看護部委員会・教育体制・勤務体制

看護部委員会

委員会名 委員会の概要
看護基準・手順委員会 看護基準・手順の作成、修正、活用の徹底
プリセプターシップ委員会 新人看護職員研修の企画・運営 プリセプター教育
継続教育委員会 現任教育研修の企画・運営
看護研究委員会 看護研究の指導 看護研究発表会の企画・運営
看護記録委員会 看護記録の充実のため記録の検討・監査 看護必要度に関すること
リスク対策委員会 ヒヤリハット事例の検討 安全対策の検討・実施
認知症ケア委員会 認知症・せん妄ケアに関する研修の企画・運営 マニュアルの検討
臨地実習委員会 実習の教育・支援体制の検討 実習環境の整備

看護部委員会 研修会スケジュール

ボタンをクリックするとPDFが開きます。


2023年度研修会スケジュール(PDF)

継続教育について

看護ケアの3要素

当看護部では、看護ケアの3要素を大切に考え、スタッフの成長を応援しております。

クリニカルラダー

臨床実践における能力を段階的に示したもので、看護の質の向上とエンカレッジを目的に導入しています。 段階別に研修を企画しています。

目標管理

師長面談

病院・看護部・部署の目標が達成できるよう個人の役割を認識し、一人ひとりの能力にあった年間目標を立てます。 それをクリアすることで組織目標の達成を図りながらも自己成長できるよう支援しています。

スペシャリスト支援

認定看護師やその他専門分野の資格取得を応援・支援しています。
当院では院外研修(県看護協会・各学会主催等)にも積極的に参加できます。


現在、活躍しているスペシャリスト

  • リウマチケア看護師(公益財団法人日本リウマチ財団)
  • 糖尿病療養指導士(一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構)
  • 骨粗鬆症マネージャー(一般社団法人日本骨粗鬆症学会)
  • 認知症ケア専門士(一般社団法人日本認知症ケア学会)
  • アドバンス助産師(一般財団法人日本助産評価機構)
  • 内視鏡技師(一般社団法人日本消化器内視鏡技師会)

看護方式

当院では PNS (パートナーシップ・ナーシングシステム)を導入しています。パートナーの看護師経験の差をお互いに補い、複数の目で安全を確保し、計画的な看護実践により超過勤務削減を目指しています。

新人教育

プリセプターシップ制度

新人1人に対して、先輩看護師が1人担当になり(新人看護師1年間・既卒看護師3カ月・看護補助者3カ月)、 職場の雰囲気に早く馴染んで日常業務ができるよう指導・援助しています。

新人研修スケジュール

主催 研修内容
4月 プリセプターシップ委員会 新採用者オリエンテーション(病院/看護部の概要・接遇等)
基礎看護技術
5月 プリセプターシップ委員会
リスク対策委員会
看護記録委員会
急変時の対応
輸血ポンプ研修
看護必要度研修
6月 プリセプターシップ委員会
リスク対策委員会
エンゼルケア
シリンジポンプ研修・転倒転落防止研修
7月 プリセプターシップ委員会
リスク対策委員会
継続教育委員会
プリセプティー交流会①
ヒヤリハット報告について
呼吸器研修
院内留学
8月 プリセプターシップ委員会 多重課題
9月 プリセプターシップ委員会 GNS(学研ナーシングサポート)視聴研修
10月 プリセプターシップ委員会 GNS(学研ナーシングサポート)視聴研修
11月 プリセプターシップ委員会 GNS(学研ナーシングサポート)視聴研修
12月 プリセプターシップ委員会 GNS(学研ナーシングサポート)視聴研修
1月 プリセプターシップ委員会 プリセプティー交流会②
2月
3月

勤務体制

看護師

3交替

日 勤 8:30~17:30
準夜勤 16:30~1:00
深夜勤 0:30~9:00

2交替

日 勤 8:30~17:30
夜 勤 16:30~9:00

2交替・3交替(正循環/逆循環)が選択できます。

勤務体制の一例)

看護補助者

2交替(希望者)

早番 7:30~16:30
遅番 9:30~18:30
夜勤 16:30~9:00