- Outpatient services are closed on Saturdays, Sundays, National holidays, August 13 afternoon, and from December 30 afternoon to January 3.
- ※ mark indicates female doctors.
医 師 | 50% | 看護部 | 69% |
---|---|---|---|
診療部 | 67% | 管理部 | 50% |
全体 | 65% |
直近の事業年度の女性の採用者数(中途採用含む)÷直近の事業年度の採用者数(中途採用含む)×100(%)
正職員 | 73% | 臨時・契約職員 | 92% |
---|---|---|---|
派遣職員 | 100% | 全 体 | 75% |
医 師 | 25% | 看護部 | 86% |
診療部 | 57% | 管理部 | 66% |
40%
女性の管理職数÷管理職数×100(%)
医 師 | 101% | 看護部 | 137% |
---|---|---|---|
診療部 | 64% | 管理部 | 106% |
全体 | 94% |
全体 2.7時間
「一年間の対象労働者の(法定時間外労働+法定休日労働)の総時間数の合計」÷12ヶ月÷「対象労働者数」
医師 | 男性 | 25% | 女性 | 0% |
---|---|---|---|---|
看護部 | 男性 | 40% | 女性 | 31% |
診療部 | 男性 | 83% | 女性 | 36% |
管理部 | 男性 | 100% | 女性 | 36% |
全体 | 男性 | 55% | 女性 | 32% |
社員の働き方を見直し、特に女性社員の継続就業者が増えるよう、次のように行動計画を策定する。
計画期間 : 令和2年4月1日~令和5年3月31日までの3年間
10事業年度前及びその前後の事業年度に採用された女性労働者の男女別の継続雇用割合を40%以上(8%UP)とする。
令和2年4月~ |
前年度の有休取得数、残業数の一覧を各所属長に配布し、個々の職員の状況を把握してもらう。 (有休取得ができているか、残業数が多かった場合、業務量の見直しをする等) |
---|---|
令和2年5月~ |
前年度の有休取得数、残業数の一覧を各所属長に配布し、個々の職員の状況を把握してもらう。 (有休取得ができているか、残業数が多かった場合、業務量の見直しをする等) |
令和3年4月~ | 前年度の有休取得、残業数の一覧を各所属長に配布し、個々の職員の状況を把握してもらう。(前年との比較をしてもらう) |
期間中に男性育児休暇取得者1名以上を目指す。
令和2年4月~ | 管理職に対し、スタッフが取得しやすい職場環境とするよう指導する。 |
---|---|
令和2年5月~ |
産休育休制度に関するポスターを作成・掲示し、育児休業制度等の法人内周知を徹底する。 男性職員も制度を利用しやすい環境整備を行い、仕事と育児の両立を支援する体制を整える。 |